店長のきもの日記

++過去ログへ++

[一覧] [最新]

2025年8月の日記

子どもに地域イベントを
 8月24日に開催する第9回ふるさと寺子屋の現場打ち合わせを善徳寺で。 商工会青年部主催の人気イベント、今年も盛大に開催します。
 ワークショップやわくわく縁日、チャレンジマイスターなどいろんな体験を子どもたちにさせませんか? 飲食ブースも充実してます。

 目玉のお化け屋敷「闇講」のテーマは縄ヶ池の龍女伝説(写真をクリックすると拡大)。 とんでもなく怖い(ハズ)です。
 6年ぶりに僕もお化け役として出演することになりました。 会場で身バレしないように頑張って化けます(笑) 写真のどこに僕がいるかわかりますか?

 昨夜から昼にかけて恐ろしい量の雨が降り続きました。慈雨ではなく、恐雨…。 12年前のあの日を思い出してます。
 きょうは黒地縞小千谷に辛子色の半衿、緑の絽角帯に灰色リネン袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年8月7日(木)  No.8115

国守りて山河なし
 原爆投下から80年経ちました、今年も平和記念式典をテレビでみながら黙祷を捧げます。
 湯崎広島県知事の核廃絶に向けてのスピーチが心を打ちました。 国守りて山河なし。 核兵器は絶対にダメです。

 例年なら聞き流していた総理のスピーチ(写真をクリックすると拡大)。
 今年は最後に歌人正田篠枝さんの一首が入ったことで、血が通ったような気がします。
太き骨は先生ならむそのそばに 小さきあたまの骨あつまれり
 この一節は、おそらく官僚の作文に石破総理が書き加えたのではないでしょうか。
 ただしこれが総裁としての立場上、精一杯の発言…だとしたら自民党は腐りきってます。

 きょうはグレー楊柳綿麻に山吹色の半衿、黒角帯に黒綿袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年8月6日(水)  No.8114

やさしい雨
 昼過ぎにようやく雨が降りました(写真をクリックすると拡大)。
 歩道を濡らし土の表面を湿らせた程度ですが、ありがたい恵みの雨です(残念ながらすぐに止んでしまいましたが…)。

 食物生産に直結してるから昔は雨乞いをしてたんでしょうが、治水が進みダムがある現代でも状況はあまり変わってないですね。
 人がどれだけ傲っても自然には逆らえない…ということでしょうか。

 きょうはグレー地紋小千谷にざっくりした青緑半衿、黄緑紗角帯に灰色リネン袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年8月5日(火)  No.8113

網戸張替え
 暑すぎるせいか蚊がいません、しかし涼しくなったら出てくると思われるので破れた網戸を張替えなくては…。
 昨年受講したまちゼミ「網戸の張替えを一緒に挑戦してみよう」を思い出して自分でやってみました。
 最初の一枚(写真をクリックすると拡大)はビミョーにシワが入ってしまいましたが、4枚目にはバッチリコンとピーンと張れてます。
 やっぱ数をこなすと上達しますね。

 きょうは縞のイカット木綿に山吹色の半衿、黄金の羅角帯に灰茶の綿袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年8月4日(月)  No.8112

被爆80年原爆写真展
 8月6日9日を前に「原爆写真展」が善徳寺山門下で開催されてます。
 2つの原子爆弾の惨禍だけではなく、被爆者の決意や現在の世界情勢などもパネルになってます。
 地味な展示ではありますが、とても大切なこと。
「核武装が最も安上がり」などと平然と言い放つ輩は、政治家はおろか人間としての資質も疑わざるをえません。
 城端別院は会場提供を快諾してくださったそうです。 さすがです。

 きょうはグレー楊柳綿麻にベージュ半衿、茶角帯に綿袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年8月3日(日)  No.8111

城端伝来百年 城端むぎや祭ポスター
 今年のむぎや祭9月14日(日)に開催します。
 コロナ禍もおさまり、参加町内も戻りつつあります。
 さらに麦屋節のルーツである輪島からの特別参加もあり、原点回帰のイメージです。

 坡場の坂で撮影されたポスターも素朴でどこか懐かしい感じがしませんか(写真をクリックすると拡大)。

 きょうはグレー縞小千谷に青緑半衿、黄緑紗角帯に黒斑の袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年8月2日(土)  No.8110

城端ダム渇水
 雨が降りません。
 例年のこの時期なら夕立があってもおかしくないのですが、そもそも入道雲が発生しないんです。 これだけ晴天が続くのに…。
 上空の空気も暖かく、対流が起こらないからでしょうか?

 水不足が心配になって城端ダムの様子を見てきました。
 およそ3割しか水がありません(推定)、カラカラです(写真をクリックすると拡大)。 これはマズいのでは?

 これに対し、この時期にしては桜ヶ池の水量が豊富です。
 実は秘密があって、刀利ダムから一旦桜ヶ池に導水し、ポンプで大鋸屋地域に送水してるからだとか。 なるほど!

 きょうは黒縞小千谷にベージュ半衿、茶角帯に茶色の綿袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年8月1日(金)  No.8109

No. PASS
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
++美しい装い きよべ++

「きもの日記」に戻る
[日記一覧]
shiromuku(fs2)DIARY version 1.25