「美しい装いきよべ」店長のきもの日記 過去ログ2011年5月

++美しい装い きよべ++

▲先月の日記へ ▲店長のきもの日記へ ▲過去ログへ ▲翌月の日記へ

節電に緑のカーテン
 今年も店の前に今年も緑のカーテンを設置します、節電&省エネと街の美観up↑を狙って。
 「葉も大きいし、食べられる」とゴーヤ案もあったのですが、やはり朝顔&夕顔の不動ペアになりました。
 しかし苗は植えたものの、長雨と低温で発育状況がよくありません、ハッキリ言って「悪い」です。 もっと日が照ってくれないかなぁ…。

 ところで砺波市では緑のカーテンに100%助成が出るといいます、ビックリ。
 きょうは白茶の木綿紬に生成りの半衿、辛子の角帯に薄緑の草木染め袴、クリーム色の絹ストールです。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月31日(火)  No.2882

由来不明の太鼓
 先日、次男が誕生日プレゼントをもらいました。
 北野式年太鼓小若連に参加してるので…というわけでもないのでしょうが、太鼓、それもベトナム製です。
 筒状、片張りで反対側は空洞になっていて、股に挟んで鳴らすようです。 アフリカの太鼓ジャンベに似てますが、マネて安く作ったものなのでしょう。

 素手で叩いてみました…意外といい音がします。 トントコポコポコ…音色も変えられるので、これはこれで結構楽しい!

 夜は西町商店会の総会に出席、寒いので完全に冬装束(青縞ウールの下にスタンドカラーシャツ、薄グレーの角帯にチャコールグレーの袴、グレーのストール)です。 昨夜しゃべりすぎたせいか、喉がかれて声が出ません、ピ〜ンチ!
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月30日(月)  No.2881

PTAはこうあって欲しい…
 砺波地区PTA連絡協議会の理事会です。 一年務めた会長職も今日で終わり、肩の荷が一つ降りました。
 市P連と県P連を繋ぐ役割は不完全だったけれど、他の行事は比較的うまくいったのではないかと思います。 支えてくれた事務局と副会長、理事のみなさんに感謝します。

 理事会終了後、津沢の「魚政亭」で懇親会。 中沖いくこさんのコンサートなども開催し、前から一度は行きたいと思っていたお店です。
 待合にレトロな別館「月あかり」へ案内され、庭を愛でながらお茶をいただきました(左写真をクリックすると拡大)。 一日一組だけなのでゆったりしています、日頃の慌ただしい生活が嘘のよう。

 ゆったりした時間のあとで懇親会、新旧とりまぜて17名もの参加がありました。 料理もおいしかったし、値段も破格で申し訳ないくらい…。 腹一杯たべて、飲んで、語って…、多くの刺激を受けました、楽しかったぁ。

 ラストの一本締めで渡辺美和子アドバイザーが話された言葉が強く印象に残っています。
『PTAは(理屈ではわかっていても)子育てがどうにもならない親の駆け込み寺(相談窓口)であってほしい』
 ・・・ハッとしました。 子どもたちのため…と保護者を責めてはいなかったか?と自問しています。 また新しいPTA(という形態にこだわる必要は無さそうですが…)の形が見えた気がします。

 きょうは桑染めの紬に茶色の半衿、黒緑の角帯に黒に近い茶の御召袴、橡色の無地羽織に檜皮色の羽織紐、梅鼠の足袋です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月29日(日)  No.2880

神の造形?
 いただいたシャクヤク(芍薬)が見事に開きました(左写真をクリッックすると拡大)。
 形もさることながら、花の色や透明感がとても美しいです。
 受粉に昆虫を招くよう花は咲くのでしょうが、ここまで美しいと「人間の目を喜ばせるため神が造形した」と思わざるを得ません。

 別院台所門のツツジ(躑躅)も満開です(右写真)。
 まちぶらすると花に出会う、いい季節ですね。
 きょうは生成りの文人絣にシケ引きのヘコ帯、腰板無しの綿袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月28日(土)  No.2879

地域で子育て
 運動会も終わり、いよいよひだまりくらぶ本格始動。 見学希望者と一緒に小学校へ向います。
 「新一年生、ひだまりくらぶのことを覚えててくれるかな」と心配してたんですが、長休みには多くの児童が押し寄せました。
 高学年は縄跳びしたり下級生の相手をしたり(左写真をクリックすると拡大)、低学年は「僕ねぇ…○○できるよ」…って、大人に “ かまって欲しい ” んです。
 例によってあっという間の20分でした…でも楽しかったぁ。 “見学者”も最初っから子どもたちと仲良くなって、晴れて新メンバーとなることに…、嬉しいです。
 この日のひだまりメンバーは4人、先生も参加してくださいましたが、ひとりひとりに注目するには全然人手が足りません。 まず見学から始めませんか?次回は6月1日(水)です。

 夜は城端教育振興会の総会。
 出席者から例年以上に児童生徒を応援する前向きな意見を頂戴しました。 さくら保育園関係者も理事として承認され、幼保小中の連携がすすみそうです。
 さらに商工会は子育て支援レシートでサポート事業の説明、ベルマークに似た方式で子育て団体を金銭面で支える新規事業です。
 加えて安全なまちづくり推進センターは「子ども見守り隊」を結成予定だと発表。 城端は未結成だったので舞台袖で教頭先生と小躍りして喜びました。
 地域あげて子育てする機運が高まりつつあることを肌で感じています。

 今年の講演会千華園の石村修子さん。 演題は「幸せを運ぶ花作りをめざして」(右写真をクリックすると拡大)
 まだまだ若いのですが、半生を自分の言葉で語る、とても元気の出る講演でした。

 密度の濃い良い一日だったなぁ。 
 きょうは紺のコサシルクに水色地紋の半衿、黒緑の角帯に青灰の麻袴、グレーの足袋にストールです。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月27日(金)  No.2878

初フィドル
 久しぶりに音楽を聞きたくなって高岡文化ホール「大森ヒデノリと仲間たち」〜北欧/アイルランド 伝統音楽の世界〜
 大森ヒデノリさんはフィドル(バイオリンの俗称)奏者。 映画などで時々見かける、路上や祭で踊るように弾く(クラシック曲じゃない)バイオリンがすっごく気になってました。
 共演はhatao(アイリッシュ・フルート)野間友貴(ヴィオラ)岡崎泰正(ギター)河原のりこ(ヴォーカル)EDDY吉野(タップダンス)という、なんとも豪華な色濃いメンバー。

 フィドルを聴くのは初めてですが、ダンサブルで楽しいですね。 まさにフォークソング。 ビブラートは使わないんですが、重音を多用し音に厚みがあります。
 大正琴とバイオリンを足したような楽器ニッケルハルパも初見です。 弾きにくそうなのに意外といい音でビックリ。
 共鳴弦が功を奏してるんだとか、ハルダンゲルバイオリンと同じですね。

 共演者も上手い人ばかりで素晴らしい! とりわけ岡崎さんのギターにシビレました。
 これで3,000円(学生は1,000円)は安いなぁ…。

 きょうは生成りの揚柳木綿に薄グレーの半衿、黒緑の角帯に黒斑の袴に黄色の麻ストールです。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月26日(木)  No.2877

第50回 日本伝統工芸富山展
 エフエムとなみ生放送を終え、バイクにまたがり高岡市美術館へ。 久しぶりに日本伝統工芸富山展を見るためです。

 日本各地で伝統工芸展が開催されますが地域によって展示内容が違います。 例えば京都の近畿展は、染めものや陶芸に秀逸なものが多く見受けられました。 高岡はやはり、金工や漆芸にすばらしい作品があります。
 時間が無く早足での見学となりましたが、僕がこれは!と思ったものをいくつか書き出します。

 まず陶芸では中田一於さんの「紫苑釉裏銀彩葡萄文家扁壷」=ガラスのような深みがありました。
 そして名倉鳳山さんの「東湧硯」=硯がこんなに美しいとは…。
 細見 巧さんの綴帯「映」=センスの良い新鮮な帯です。

 最も感動し長時間眺めていたのは城端在住の山下郁子さんの半紗織着物「ヒスイ海岸」=美しく、不思議な魅力を持った織物です。 捩り(もじり)織だそうですが、経糸が細く間近で見ても組織がわかりません。 近くで見ては感嘆し、離れては全体のバランスに感心しました。 「日本工芸会賞」を受賞なさったのも頷けます。

 あれ?金工と漆芸がでてませんが…、どれもレベルが高く優劣つけられなかったということで…。
 きょうは緑のコサシルクに生成りの半衿、薄グレーの角帯に草木染めの綿袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月25日(水)  No.2876

水芭蕉解禁
 縄ヶ池のミズバショウが見ごろだと聞いて、母がいそいそと出かけました。
 集中豪雨で土砂崩れとなり通行止めとなっていた国道304号線から入る道路が三年ぶりに開通したんです。 待ちに待った…ってカンジでしょうか。

 今年は雪が多く、いたるところに残雪が見られます。 しかしそのお陰で、夫婦滝の水量はほとばしるほど(左写真)。
 ナチュラリストの皆さんのお陰か一時期より葦が減り、水芭蕉も花(正しくは仏炎苞)は小ぶりなもののかなりの数が咲いています(右写真をクリックすると拡大)。

 今週末はかなりの人出があると思いますが、曲がりくねった細い山道ゆえ、くれぐれも事故にお気をつけください。
 きょうはグレー縞の伊勢木綿に地紋のある半衿、黒緑の角帯に灰黒の袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月24日(火)  No.2875

森下廣箭 佛像彫刻展
 福野にある市の里ギャラリー2号舘で城端在住の佛師 森下廣箭さんの彫刻展が開催されてます。 最終日(5/24)が近づいているので慌てて出かけました。

 8年前に拝見したときよりさらに腕に磨きがかかって、きれいなだけじゃなく凄みまででてきました。 とりわけ蓮如像にはえも言われぬ風格を感じます。

 写真は御本人、クソがつくほど真面目な方です(写真をクリックすると拡大)。 さらに今後いろんな要素が加味していくと思われるので本当に楽しみな佛師さんです。
 きょうは薄茶地に白縞の厚手木綿に赤の混じった半衿、黒緑の角帯に焦茶の袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月23日(月)  No.2874

雀のお宿作戦5 〜カムフラージュ〜
 思うように(というか全く)野鳥が来ない雀のお宿作戦ですが、あき(らめ)ることなく続けております。 こうなりゃもう意地です。

 パティオに設置したプランターを杉の皮で囲いました(左写真)。 どれだけ効果があるのか不明ですが、見た目には満足してます。

 さらに巣箱まで設置(右写真をクリックすると拡大)、鳥が来る気配もないのに気の早いことです(笑)

 人と鳥との知恵くらべ…どうなることやら(どうも人間の分が悪いようですが)。
 きょうは白茶の木綿に薄赤縞の半衿、辛子の角帯に茶色の袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月22日(日)  No.2873

第二回越中ジャックフライヤー
 ジャックアイコンができたので「第二回キモノでジャックin富山」の宣伝ビラを作ってみました(なんとなく2パターンあります)。

 今回はいよいよ県都とやまをジャックします。
 6月5日(日)午後1時、総曲輪グランドプラザに集合!です。
 例によって「参加表明不要」「途中参加OK」「途中離脱OK」「参加費無料」「老若男女不問」。
 参加お待ちしておりま〜す。

 微妙な時期ですが、今日みたいに暑ければ単衣で、涼しければ袷で、僕は多分…木綿きもので参加します。 
 きょうは紺のコサシルクにクリーム色の半衿、黒緑の角帯に灰黒の袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月21日(土)  No.2872

京都特急旅行
 朝五時に夜行バスで京都から帰ってきました。
 昨日、早朝に宇治に着いたので、平等院宇治上神社へ。 ご存知世界遺産です。
 宇治上神社と宇治神社ともにいいところですね。 宇治川を前に、仏徳山(大吉山)を背後に控える古い神社形態で、宇治が成立したときの町建ての様子が思い浮かびます。

 ちなみに仏徳山は別名;大吉山だそうで、端唄の「宇治茶」にも唄われてます。
♪宇治は茶どころ さまざまに 中に噂の大吉山と 人の気に合う 水に合う 色も香もある 濡れた同志 粋な浮世に 野暮らしい こちゃ こちゃ こちゃ 濃茶の仲じゃもの
 表の意味はそのまま銘茶の唄、ウラの意味は…また今度にしましょう。

 宇治川を歩いて渡り平等院へ。 開門時(8時半)は、とっても静かでした。 初めて見た鳳凰堂も(10円玉と印象は違ったけれども)、 美しい(右写真をクリックすると拡大)。
 しばらくベンチに腰掛け、思索に耽ってました。 しかし、修学旅行生が怒濤のように押し寄せ…。 まぁ、いいんですけどね。

 室町の問屋に顔を出した後、欲張って南座へ。 開催中の「歌舞伎ミュージアムat南座 猿之助歌舞伎の魅力展」(5/30迄)です。
 歌舞伎公演ではないのに予想以上にお客様が入ってました。うまいこと考えたなぁ>松竹。
 でもね、普段はゆっくり見ることのできない歌舞伎衣装を間近で見られるってすっごく嬉しいことなんですよね。 大満足の1,200円(割引券利用)でした。
 あ、【特別ご入場割引券】をわざわざプリントし持参しましたが、劇場券売所前に割引券付きビラが大量に積まれてまして…。

 さらに欲張って「第40回 日本伝統工芸 近畿展」 さすが京都は都会だなぁ…平日でもすごい人混みでした。 
 作品も良かったのですが、今回「百碗の茶席」という企画があり、ずらり並んだ作家茶碗から好みのものを選んで抹茶を一服いただきました。 これ楽しいですね。
 僕は、黒に近い紫の地味ぃ〜な薄手茶碗…ですがよく見ると凹凸が陰影を生むといういぶし銀の茶碗をチョイス。
 好みの茶碗で飲めるのも嬉しいのですが、隣席の方がどれをお選びになるのか…意外性にドキドキ。 富山でもなにかの機会にやってみればいいのに…。

 きょうは生成り文人絣にシケ引きのヘコ帯、腰板無しの綿袴です。
 車中2泊だったので、さすがにボーッとしています。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月20日(金)  No.2871

品川恭子先生の個展へ
 品川先生より個展の御案内をいただいたので、夜行バスで京都へ。
 以前は年に一度東京で個展を開催してましたが、三年前に会場の都合で中止となりました、しかしファンの強い要望があり、地元宇治で開催することになったそうです。 御高齢(75)といこともあり、ひょっとしたら最後となるかもしれません。

 久しぶりにお会いした先生はとてもお元気そうで、ホッとしました(写真をクリックすると拡大)。 新作もみせていただき、衰えぬ創作意欲に驚くやら嬉しいやら…。 はるばる来て良かった。
 僕が言うのも失礼ですが、本当にセンスの良い方なので、ずっとずっと“現役”でいていただきたいと願っています。

 きょうは暑い日だったので生成りの揚柳木綿に薄クリームの半衿、グレー裂織の角帯に薄緑の袴、梅鼠の足袋です。
 先生は空色地に白抜きの爽やかな着物に芭蕉柄の名古屋帯、もちろんご自分でお染めになったものです。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月19日(木)  No.2870

ぜんまい
 母が友人とぜんまいを採ってきました。 すでに時期外れだったらしく「あんまり無かった」そうですが、1〜2食分はありそうです。
 日当りの良いところで干しています(時々手もみしないと柔らかくなりません)。 水分が抜け、どんどん黒く細くなり、しまいにはヒジキのようになってしまいます。
 食べるときは水で戻して使います。 味もいいし、保存食としても適してますよね。

 ぜんまい綿を織り込んだゼンマイ織の八寸帯は今となっては貴重なものとなりました。
 きょうはグレー縞の伊勢木綿に地紋のある半衿、黒裂織の角帯に灰黒の袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月18日(水)  No.2869

越中ジャックアイコン
 先月開催した第一回キモノでジャックin城端盛況のうちに終えることができました
 参加費無料できもの好きが集まる(販促活動いっさい無し)のお金をかけないイベントなので、告知は無料媒体…もっぱらツイッターです。

 ご存知のようにツイッターには発信者を表すアイコンがありますが、越中ジャック15号はこれまで無印でした。
 富山オリジナルのアイコンを…と城端きってのデザイナーにお願いにお願いしたところ、快く受けてくださり、ついに完成!(画像をクリックすると拡大)。

 ベースは売薬さんですが、あれもこれもと欲張った結果、このような盛り盛りに(笑)。 ひとつひとつが何か?は…わかりますよね。
 全国各地にキモノでジャック(最近はニューヨークにも)が存在しますが、アイコンの賑やかさでは越中ジャックが日本一だと自負しています。
 1〜5号を見分けやすくする為に背景色をつけました。 赤、青、黄、緑、桃・・・五人揃ってゴレンジャーですね。

 6月5日に第二弾「キモノでジャックin富山」を開催します。 どなたでも参加自由です。 お誘い合わせの上、お気軽にどうぞ。
☆新たに6号さんを募集しています。 県内在住で着物好きな方ならどなたでもOKです。
 きょうは薄茶の紬に茶色の半衿、芥子の角帯に無地の御召袴、茶色の足袋です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月17日(火)  No.2868

小松 お旅まつり
 定休日にバイクで小松市へ、お旅まつり見物です。
 平日ということもあってさほど観光客もおらず、のんびり楽しんできました。

 “子供”歌舞伎なので正直あまり期待してなかったんですが、見事に裏切られました。
 左写真は大文字町の「傾城阿波の鳴門 どんどろ大師の場」 母を尋ねて旅する娘、娘と知っても名乗れぬ母、ご存知の名場面(写真をクリックすると拡大)。
 演ずるのはともに小学生の女の子。 見事です、見事すぎます。 昼間っから泣きそうになりました。

 続いて京町の「男の花道」 失明の危機を救われた役者が、医師の窮地を救うべく舞台から駆けつける…世話物です(右写真をクリックすると拡大)。
 これまた主役の二人が上手い、上手すぎる。 演出も凝ってて、あっという間の一時間でした。

 両芝居ともお金を払ってもいいと思ったレベルです。 凄いなぁ…小松曳山子供歌舞伎。
 役者だけじゃなく、茶髪着流しの町内若連中が舞台を盛り上げてるのも気持ちが良かったし…。
 いい祭でした。 来年も日程が合えば必ず見たいと思います。

 きょうは白茶にネップの入った木綿に赤縞の半衿、黒緑の角帯に焦茶の袴、焦茶のタビックスです。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月16日(月)  No.2867

花筏の由来
 今年もパティオの花筏がちょこんと咲きました(写真をクリックすると拡大)。
 葉っぱの真ん中に花が咲くという珍妙な植物です。

 名の由来は、人が乗った筏(いかだ)に見えるから…とか。
 昔の人の風流さに感動すら覚えます。

 遊びが文化発祥の起源であるとするならば、消費が遊びの主流となっている現代人は新しい文化を創造できてないのでは?…とちょっと思いました。

 きょうは生成りの文人絣に薄茶衿の半襦袢、辛子の角帯に腰板無しの綿袴、黄色い麻ストールです。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月15日(日)  No.2866

町並み塾in城端
 東大副学長の西村幸夫先生が主宰する勉強会「町並み塾」が城端別院で開催されました。
 講演は福岡県八女市 NPO法人八女町家再生応援団代表 北島 力氏。 市職員でありつつ、八女福島の伝統的建造物保存にただならぬ熱情をもって取り組んでる方です。

 古い建物をNPOが買い取り、伝統的工法で地元建築業者が再生する、資金は無利子の出資金を募る、再生した建物を住宅や商店として賃貸し資金回収する。
 さらに…市街地を分断する都市計画道路計画を中止に追い込む…。
 凄い凄すぎます・・・圧倒されました。
 ここまで町を愛し、半生をかけて再生に挑んだ方がおられるとは…。 しかも具現化してるし…。

 北島さんの真似をしろといっても「無理!」と言うしかないのですが、仲間作りのやり方は見習うべきところが多いと感じました。
 また「人が住んでこその町づくり」は僕も同意見です。

 会場にはまちづくりに関心のある方が各地から百名前後、城端住民もちらほらと。 なにかムーブメントが起こせれば良いのですが…。 ちょっと考えてみます。

 きょうは青縞ウールにグレー地紋の半衿、黒緑の角帯に灰黒の袴、グレーの足袋にストールです。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月14日(土)  No.2865

スーパークールビズ=超涼着=和装
 環境省がこの夏の節電対策のため「スーパークールビズ」に取り組むと発表がありました。 ノーネクタイだけではなく、ポロシャツやアロハシャツ、無地Tシャツの着用もOKなんだそうです。
 “スーパー”クールビズ自体は良いことだとは思うんですが、服装規定があったことにちょっとビックリしています。 大人なんだから着るものは自分で考えようよ。
 でも「前例がない」…と変化を好まないお役所だから仕方ないんでしょうね。

 沖縄のかりゆしシャツは以前から認められていたそうですが、和装はどうなんでしょうか?
 盛夏に麻の着物は最も涼しい服装です。 素材は通気性抜群だし、ベタつかないし、着用感は裸より涼しいんです(嘘じゃなく)。

 メンテナンスも簡単で、水洗いして一晩で乾くし、流行も無いし…。 袴をつければそこそこの場にも出られます。
 足袋を履くと暑いんで、ふだんは素足に右近下駄などがこざっぱりしていいと思います。

 超涼着に和装を強くおススメします。 だらしなく見えないし、カッコいいでしょ。
 「スーパークールビズに和装も含む」と服装規定に一行書いてくれないかなぁ…。 賛同者は結構いると思うんだけど。

 写真はつづらこみちで小千谷麻の透け感をチェックしてるところ(写真をクリックすると拡大)。
 きょうは茶地に縞の木綿に薄朱の半衿、芥子の角帯に焦茶の袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月13日(金)  No.2864

初物
 「初ものを食べると長生きする」と天寿を全うした祖母がいってました。 【初物七十五日】のことだと思うのですが、確かに季節の先走り産品には強い生命力を感じます。

 ご近所さんから筍をいただきました。 今年はタケノコが不作だと聞いていたので、貴重なものだと思います。 ありがたいことです。
 煮ても美味しいのですが、僕の好みは細切りにした油炒め。 歯ごたえがたまらなく美味です。
 きょうはグレー縞の伊勢木綿に焦茶の半衿、黒緑の角帯に黒斑の袴、グレーの足袋にストールです。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月12日(木)  No.2863

ひだまりくらぶ対面式
 今年もひだまりくらぶがスタートします。
 朝9時半から総会(めずらしいでしょ)の後、新一年生70名との対面式。 これから遊ぶ気配を感じ、子どもたちはキョトキョトしています。

 「ひだまりくらぶ」ってなにかを伝え、メンバーそれぞれ自己紹介。 僕は皿回しが得意ですと言ってしまったばかりに、実技指導をすることに。…同時に、将棋の相手、アヤトリの相手も…。 もうなにがなんだか(笑)。

 いや、でも楽しかった。ホント。
 すっごく子どもたちがなついてくれて、下校時に店前でちゃんと挨拶してくれたんですよ。 嬉しいなぁ。
 ひだまりくらぶの目的の一つ「地域で子どもを見守る」があっさりクリアできました。

 ひだまりくらぶでは新メンバー随時募集中です。 子どもや孫が小学校にいなくても大丈夫。 まずは見学におこしください。
 次回は5月27日(金)からです。

 きょうは茶に朱縞ウールに朱の半衿、黒緑の角帯に茶色の袴、茶色の足袋です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月11日(水)  No.2862

現代中国の美術
 企画展「現代中国の美術」を見に富山県立近代美術館へ。 中国政府が5年に一度主催する中国最大規模の公募展の優秀作品を集めた展覧会です。 
 出来の悪いポスターを見て「行く必要は無いや」と思ってたんですが、評判を聞いて急遽時間を作ります。

 会場に入るなり、絵の大きさ、リアルさに度肝を抜かれます。 ほとんどの作品が、写真と見まがうような緻密な描き込み…巨大なカンバスになんでそこまで描きこまにゃならん?これが中国クオリティかっ!
 油彩画、水彩画、漆絵、版画、中国画…全てにおいて手抜きいっさい無し!なんだこれは!のオンパレード。

 驚くとともに、僕は楽しくてワクワクしながら作品群を見て回りました。 疲れるなんてとんでもない、圧倒的なエネルギーを感じながら、むしろ元気になれたかも。
 芸術を見てリフレッシュできるっていいですね〜。
 日展で僕の一押しの李 暁剛さんも中国出身だし、う〜ん、中国芸術あなどれません(アニメはまだ日本に一日の長がありました)。

 全作品に福岡アジア美術館の山木裕子学芸員の解説が付けられてます。 これは珍しい試みです、大変な労力だったでしょう、敬意を表します。

 雨の平日だと云うこともあってか館内はガラガラ。 内容は明らかに勝ってるのに「日展」に比べて宣伝がヘタなせいか、勿体ない…。
 展示空間もゆったりしていて、絵をみるには最適な環境です。 見て損はありません、強くおススメします。 Cafeプリズムのコーヒーも美味しかった。
 きょうは白茶の木綿に赤縞の半衿、茶縞の角帯に焦茶の袴、縞のタビックスです。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月10日(火)  No.2861

墓の花
 伯父の葬儀に参列しました。
 この半年、親戚に不幸が続いています。 みな高齢とはいえ、まだまだ生きていて欲しかった人ばかり…、淋しくなります。

 葬儀の花をもらって帰りました。
 「家の中で飾ってはイケナイ」と言われるので、墓に供えてきます。
 でも、なんで家に持って帰っちゃダメなのでしょう? ご存知の方がおられましたらお教えください。
2011年5月9日(月)  No.2860

PTA三行詩コンクール
 三行詩コンクール優秀作が日めくりになりました。
 「楽しい子育て全国キャンペーン」〜親子で話そう!家庭のきずな・我が家のルール〜というタイトルで昨年募集した三行詩の優秀作が味のある文字で綴られてます。
 小中学生およびPTAから集まった総数は56,225通!選ばれるには大変な倍率です。
 各地のPTA等で行われていたものを文科省が元締めとなって全国展開した形でしょうか。 富山県P連も昨年かなりバタバタした記憶があります。

 さすが全国レベル、優劣つけがたい秀作揃い
 僕が一番好きなのは…
「かえりが おそい お父さんとの
   たのしみは 早起きして
    いっしょに 食べる 朝ごはん」
            (小学2年の作品)です。
 きょうは青縞ウールに朱の半衿、グレーの角帯に灰黒の袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月8日(日)  No.2859

花咲くいろは クリアフォルダ
 一ヶ月前に始まったアニメ「花咲くいろは」、僕は結構どっぷりハマってます。 絵がきれいだし、ストーリーも複雑ではなく、気軽に見られるので…。
 true tearsは背景(城端)ばかりが気になって目を皿のようにして見てました(苦笑)。

 写真は4月9日の花いろチャリティで購入したクリアフォルダです。 なぜかtrue tearsと花いろのヒロインが同席しているレアバージョン(?)。
 曳山祭に別の5枚セット(1500円)も売ってたみたいですが、そっちも大人気だったようですよ。

 当店にもアニメファンの方がいろいろお越しになります。 話してみるとアニメ以外にも皆さんいろんな趣味や話題があって楽しいです。
 これから積極的にお声かけすると思うので、フランクにお願いします(迷惑かもしれませんが)。
 きょうは茶地に白線の入った木綿に焦茶の半衿、黒緑の角帯に焦茶の袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月7日(土)  No.2858

被災地に届け! 東日本大震災復興支援通貨『英世』
 東日本大震災に多額の義援金が集まっています。 が、公平に配分すると、必要額にはほど遠い金額です。
 まして今後被災地が活力を取り戻すには一時金ではなく、息の長い取り組みが必要です。

 いろんな方法があるのでしょうが、前に考えた地域通貨「漱石くん2世」をアレンジして、支援通貨『英世』を作ってみました(写真をクリックすると拡大)。

ーーーーーここからーーーーーーーーー
「英世」は「意志あるお金」です。
できれば東日本大震災で被災した県の物産(農林海産物含む)、もしくは被災地に本社や工場のある会社の商品を選んでお買い求めください。
被災地の経済が動き出してこそ本当の復興が始まります。

あなたの日常生活の中からできることをしませんか?
この「英世」が厚情とともに人から人へとバトンタッチされ、いつの日か被災地に到達することを願い、日付欄と住所欄を設けました。
一日でも早く被災地が元気になりますように! (野口英世は福島県出身)
ーーーーーここまでーーーーーーーーー

 さっそく僕が買える被災地域の産品を調べなくっちゃ。
 もし賛同してくださる方がおられたら、PDFファイルがありますので、ご利用ください(改変自由です)。


 きょうは一日曳山の後片付け、祭が終わってしまうとなんか気が抜けてしまいます。
 いつもの装いに戻ってグレー縞の伊勢木綿に朱色の半衿、黒緑の角帯に灰黒の袴です。

 ☆菅総理が危険地域に建つ浜岡原発の停止を要請しました。 英断に拍手を送ります。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月6日(金)  No.2857

城端曳山祭 昼食
 今日は曳山祭、朝五時前に目が覚めました(←遠足前の子どものようです)。
 雨の心配の無い曳山祭…ですが、気温が低い。 暑くて単衣の紋付羽織を着たこともあるのですが、今年は全くの冬仕様(=袷の黒紋付に黒羽織、仙台平の袴)です。

 町内の世話に加え、当番町なので伝令の用事などが増えてかなり忙しい…。 先頭の竹田山から六番山の千枚分銅山まで結構歩き、足が棒のようになりました。
 それでも随所で祭を楽しめました。 左写真は大工町山蔵(坡場付近)の眺望。 東山をバックに曳山が大きく見えます。

 西上町では10年以上曳方をしてくださった方を表彰しています。 昼食時に6人の方に感謝状をお渡ししました(右写真をクリックすると拡大)。
 城端曳山祭は「庵屋台に入っとるもんと、山を曳いとるもん、そして所望するもんが面白い」とは云われてますが、人足は拘束時間も長いしかなりの重労働です。 永年続けてくださってる人足さんに感謝します。

 夜は一段と冷え込み、袷+羽織着用でも寒いほど…、6年前を思い出します
 寒いせいか、凛とした空気が張りつめ、提灯山の美しさは特筆ものでした。 僕のウデでは写しきれませんでしたが、きっとどこかに名カメラマンがおられることでしょう(…と期待)

 ほんま今年も「良いまっつり」でした。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月5日(木)  No.2856

城端曳山祭 入魂式
 きょうは城端曳山祭(宵祭)です。 午後1時から曳山会館にて竹田山の御神像(恵比須)の入魂式(左写真)。
 入魂式を行うことで、木像が神となります。
 巡行する御神像が神様であるということを町民は信じて疑いません。 他所から来られる方も同じ思いで祭を見ていただければ幸いです。
 この御神像は、山宿で一夜をすごし、翌朝再び曳山に上って城端を巡ります。 そして祭がすべて終わった後に抜魂式を終え、山蔵に安置されるのです。
 城端の一年は曳山祭を中心に回ってるというのはこの為です。

 true tears「真実の涙をもう一度」有志会のみなさんが、空き店舗を借り上げてイベントを開催してくださいました(右写真)。 宵祭にもかかわらず、沢山の若い人が見物に来ていたのは彼らの力も大きかったのではないでしょうか? ありがたいことです。

 きょうは余呉糸と結城の細番手真綿糸で織った草木染め縞紬に薄茶の半衿 、裂織りの角帯をへたれ結びにした着流しです。 袴をつけなかったのは、いたるところにいる袴姿の若連中との差別化(?)です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月4日(水)  No.2855

ホッケの蝶
 昼食には干物を食べることが多いです。 保存が利くし、味もいい、先人の知恵ですね。
 アジやイワシが我が家の定番ですが、たまにホッケ(𩸽)が出ることがあります。 学生時代に居酒屋で食べたアレですね。

 焼いたホッケに美しい蝶がいました。 黒アゲハでしょうか?
 あ、いや、焼けコゲなんですけどね。 ちょっとビックリ。
 きょうは青縞ウールに焦茶の半衿、黒裂織の角帯に灰黒の袴です。
2011年5月3日(火)  No.2854

雀のお宿作戦4 〜防衛傘〜
 現在実行中の「雀のお宿作戦」ですが、まったくもって成果が上がりません。
 こうなりゃ根競べ…と長期戦を覚悟していたところ、突然車庫にツバメが巣を作りました、実に三年ぶりです

 嬉しい半面、あまりにもフン害がヒドいので、傘をぶら下げました。 透明傘にしなかったのは “ 良心 ” です(笑).

 警戒されるかと心配でしたが、今のところツバメは来てるようです。
 んで、記念写真をパチリ。
 普通にアップするのも芸が無いので、天地をひっくり返してみました。 おぉシュールだ!

 きょうは茶地に白縞の木綿に朱色の半衿、黒緑の角帯に焦茶の袴、茶色の足袋です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月2日(月)  No.2853

曳山クリアフォルダ
 間もなく城端曳山祭、今年は西上が当番町です。 …というわけでもないのですが、新たに西上の曳山(竹田山)と傘鉾・庵屋台・短冊(手鏡に)のクリアフォルダができました(左写真をクリックすると拡大)。
 一部300円にて販売しています。
 一定数以上売れたら、次年度当番町の大工町のクリアフォルダを製作するそうなので、ついまとめ買いしてしまいました。 ぜひとも六ヶ町コンプリートしたいです。

 午後からは曳山連合会、間近に迫った祭の最終確認です(右写真)。
 いよいよですね、なにか準備し忘れてるんじゃないかとドキドキしています。
 きょうは白茶の木綿に黄土の半衿、辛子の角帯に茶色の袴です。
    (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2011年5月1日(日)  No.2852

▲先月の日記へ ▲店長のきもの日記へ ▲過去ログへ ▲翌月の日記へ