きよべ店長のきもの日記

++過去ログへ++

はろえん朝市
 こどんだつに負けとれんと、メンバー全員がハロウィン仮装して朝市とうじん見世を開催しました、朝っぱらから(笑) おそらく日本一早い時間のハロウィンです。
 どうです?楽しそうでしょ? 木曜日の早朝なのにめっちゃ盛り上がったんですよ(写真をクリックすると拡大)。
 なんすてもおかすてならん状態で、笑顔があふれてました。
 嬉しかったのは、仮装してきてくれたお客様がおられたこと! すごいな城端、アソビゴコロある人がいっぱいだ。

 気を良くして、毎年10月30日の朝市は「はろえん朝市」することにしました。
 来年はみなさんも仮装してお越しください。 朝からハッピーになれますよ。

 きょうは縞のイカット木綿に黒タートル、茶角帯に灰茶の綿袴、焦げ茶のタビックスです。
     (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年10月30日(木) 


城端ハロウィン事情
 10月31日はHALLOWEENです。 といっても都会はともかく、城端に住む我々にはあまり関係ないイベント・・・だと思ってませでしたか?

 English Room〜FLOWER〜さんは毎年子どもたちとハロウィンイベントを開催しています。
 町内数カ所のお店にヒントを隠し、子どもたちが英語で答えるんです。
 当然!仮装して(写真をクリックすると拡大)。
 元気な子どもたちの声がまちに響き、突如ニシマチ通りがハロウィン化するのが楽しいです。

 きょうはグレーリネンに黒タートル、黒角帯に黒斑の袴、チャコールグレーのタビックスです。
     (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年10月29日(水) 


熊を追い払うには
 市内いたるところでクマの目撃情報があり、その都度メールで届きます。 今朝は城端西新田(警察の坂の下)で熊の痕跡(糞)が見つかったと(写真をクリックすると拡大)!
 山田川沿いじゃなく、まちなかに入ったところなので、これはマズい。
 消防団は朝夕の巡回警戒を続けてくださってます。

 19年前、僕がPTA会長のときも熊が里に降りてきて大変でした。 熊を威嚇(?)するため早朝パトロールを役員の皆さんにお願いしたことを思い出しました。
 しかしこれは対症療法でしかありません。

 抜本的な解決は手間と時間がかかります。
 ふと気づいたのは「野焼きの禁止」が人と熊を近づけてるんじゃないかと…。
 音で威嚇するより、煙の匂いで追い払うほうが確実な気がしてなりません。

 きょうはグレー縞の丹後木綿に黒綿タートル、黒角帯に綿袴、チャコールグレーのタビックスです。
     (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年10月28日(火) 


三国龍翔博物館
 天気が良いので久しぶりにロードスターでオープンドライブ。
 福井県の三国に向かいます。 三国湊に行ったのは15年も前でしたか。

 目指すは「龍翔館」
 明治に建てられた龍翔小学校を模して建てられた施設です(写真をクリックすると拡大)。 数年前に大規模改修したそうで、見応え充分な博物館でした。

 びっくりしたのは三国祭の山車(昔の再現) なんと高さ10メートル! 電線が張られる以前は高さを競ったのでしょうね。
 こんなデカいものを毎年作ってるのか! 祭にかける熱量が半端ないです。

 きょうは茶地に朱縞ウールに黒ハイネック、黒角帯に黒斑の袴、茶系ガーゼストールに黒のタビックスです。
     (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年10月27日(月) 


雨の彩菜まつり
 25回目の彩菜まつり2日目は朝から残念な雨模様、人力車は中止となりました。『笑み加』さんの着物体験は開催しています。

 「遊休品即売会」「まち巡り うまいもん巡り」が大盛況で、賑わっています。 若い家族連れが楽しそうに街を歩くのを見るのは嬉しいですね。
 当店のワンコイン大市「正絹ハギレ袋詰め放題」も開店と同時にお客様がお見えになりました。

 実は…この彩菜まつり、来年の開催が危ぶまれているんです。
 どうしたら続けられるか・・・? 何を残すか。 なんのためにやっているのか?
 商店主だけじゃなく、関係者およびお客様も交えて徹底的に議論する必要があると考えてます。

 きょうは茶縞ウールに黒ハイネック、焦茶角帯に無地袴、茶色のタビックスです。
     (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年10月26日(日) 


㊗️高額当選
 北日本新聞の懸賞に当選しました! 2,000円の全国共通お食事券です! 過去2番目の高額当選(喜)

 さぁて何を食べようかな
    ・・・ってご近所では、ほぼ使えないじゃないですかorz_

 きょうは水色縞明石木綿に緑衿半襦袢、黒各墓に綿袴、紺のタビックです。
     (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年10月25日(土) 


ハロウィン通り
 小学校近くの家に大きなカボチャが3つ並んでました。
 「おっ!かぼちゃ3兄弟、子どもたち気づくかな」と思った翌日、なんとハロウィン化してました(写真をクリックすると拡大)。
 これは喜びますよね、小学生。
 地域の大人が子どもたちのために…というのが嬉しいです。

 そうそう、ハロウィン🎃といえば…10月30日(木)の朝市とうじん見世はハロウィン仕様です。

 きょうは柿色木綿に茶衿半襦袢、茶角帯に綿袴、草木染め茶系ストールに柿色ニット手甲、モカ茶のタビックスです。
     (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年10月24日(金) 


おすすめサイト その55
 気になるサイトを紹介するこのコーナー(1年以上空いてしまいました)

 観光協会がつくる「城端曳山祭」のサイトが英語化されました(写真をクリックすると拡大)。
 クオリティの高い日本語版を完全英訳。 これで海外の方も曳山に関心を持ってくださると思います。

Johana Hikiyama Festival
http://www.tabi-nanto.jp/johana_hikiyama/en.php

 きょうはグレーリネンに薄黄土半衿、茶角帯に灰茶の綿袴です。
     (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年10月23日(木) 


レンズ沼7
 普段持ち歩いてるカメラ(Nikon 1 S2+ NIKKOR 11-27.5mm F3.5-5.6)は最短撮影距離が30cmなので、それより近づいての撮影はピンボケになってしまいます。
 草花を接写したかったので、マクロレンズフィルターキット(+2,+4,+8,+10)を購入しました。 おもちゃみたいな値段です。

 さっそく撮ってみました(写真をクリックすると拡大)
 おぉ!すごい!虫眼鏡みたいです。

 きょうは茶無地ウールに薄黄土半衿、茶角帯に灰茶の綿袴、焦げ茶のタビックスです。
     (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年10月22日(水) 


映える反省会
 なんとまちゼミの反省会(写真をクリックすると拡大)。
 城端地域はカフェでお茶しながら美味しく開催しています(自費)。
 会議室じゃなく場所にこだわるのは、ワクワクする案が出るには楽しさが必要だと思うから。
 お陰で今回も反省だけじゃなく、次回につながるアイディアが続出しました。
 今年はなんと、差し迫る彩菜まつりを盛り上げる手段まで! 「まちゼミはまちづくりツールだ」と松井洋一郎さんと松井洋一郎さんがおっしゃってたのを思い出してます。

 きょうは茶縞ウールに茶衿半襦袢、茶角帯に帆布の袴、茶色のタビックスです。
     (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年10月21日(火) 


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
美しい装い きよべ

「和」について話しませんか

[Admin] [日記一覧]
shiromuku(fs2)DIARY version 1.25