きよべ店長のきもの日記

++過去ログへ++

信頼とともに愛される宅建士に
 昨年3月、おそらく世界で唯一の着物宅建士となって以来、宅建業務もおかげさまで順調です。
 お客様にかわいがっていただけてると感じてます、ありがたいことです。

 今日は袋詰めした砂利を頂戴して、店横の駐車場に撒きました(写真をクリックすると拡大)。 
 「いくつでも持ってっていいよ」とはおっしゃるのですが、想像を遥かに超えて重いです。 なんとかかんとか4袋を車載しましたが、ぜんぜん足りませんね…。
 近いうちにまた伺わせてくださいm(__)m

 きょうは紺無地ウールにくすんだ黄土の半衿、黒角帯に灰色袴、クリームの絹ストールに黒のタビックスです。
      (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年3月19日(日) 


とうじん昼市開催します
 お待たせしました! 4月4日(火)朝6時〜 朝市とうじん見世が冬眠から目覚めます。
 それに先立ちプレイベント『とうじん昼市』を3月25日(土)じょうはな座駐車場で開催!

 朝市メンバー極楽さんのお寺である『瑞泉寺の寺噺』10時〜12時
 城端蒔絵 十六代 小原治五右衛門 出版記念フォーラム 14時〜16時
  ↑半径50メートルで同時開催し、応援と賑わいを創出します↑

 久しぶりの出店にメンバーも気合入ってます、もちろん僕も!
 天候に関わらずテント市となりますので、赤いテントを目印にお越しください。

 きょうは茶地に白縞木綿に焦茶タートル、茶角帯に帆布の袴、焦茶のタビックスです。
      (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年3月18日(土) 


おじさん→少年に変身する
 映画「シン・仮面ライダー」公開初日
 朝からイソイソソワソワし、何を着ようか迷った末に、緑の着物に黒袴、赤いマフラー(風呂敷)首に巻いた和装ライダールック(笑)
 気合充分、心臓ドキドキ、いざゆかん昔少年だったおじさん達が待つ劇場へ。

 いやほんと、同世代のオジサン比率が高かったです。
 映画自体も意外性があって面白かったけど、隣で鼻をすするおじさんも面白かった。「なんでそこで泣く?」
 ・・・というか、僕が一番変なオジサンなんだけど…。
 自分へのお土産はショッカー戦闘員ヘンシン手ぬぐい(笑)
 さぁみんな!赤いマフラーなびかせて、仮面ライダー見に行こう!

 きょうは深緑の御召に黒タートル、黒綿角帯に黒袴、グレーのタビックスに赤いマフリャー(笑)
      (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年3月17日(金) 


城端酒場研究所
 3月1日、西新田の旧竹寿し跡に面白い居酒屋がオープンしました、その名も「城端酒場研究所」
 お酒(主に日本酒)の研究のみならず、城端にかつてあった名店の味を復刻再現しようという面白い試みをなさってます。
 これまでの研究成果(メニュー)は龍女(風)串カツ、入船(風)串モツetc…。 おでんやとんそくなどもあります。

 所長は元行政マンの岩滝さん(写真をクリックすると拡大)。 寡黙な人ですが思いは熱く、下戸の僕ですが、ついフラフラと顔を出してしまいました。
 夕方6時半という早い時間にも関わらず先客がおられ昔話に花を咲かせてると、次々と所員(客)が訪れ大盛りあがり。 いや〜楽しかった。

 火曜・木曜が定休日で平日の営業開始は18時。 土日祝は11時〜という酒好きにはたまらないお店です。
 超明朗会計なのも嬉しいですね。

 きょうは縞のイカット木綿に山吹半衿、茶角帯に黒茶の綿袴、薄茶のタビックスです。
      (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年3月16日(木) 


シン研修道場
 善徳寺研修道場を宿泊施設にする工事が着々と進んでいます。
 やはり素敵な建物です。 防火対策のため梁を隠さなければならないそうで、天井を貼る前に写真を撮らせていただきました(写真をクリックすると拡大)。
 右写真はカフェの調理スペースです。
 安川慶一監修の雰囲気を損なうこと無く、浜田晶則さんが設計してくださることでしょう。
 内外に開かれたインショップも楽しみですね。

 きょうは柿色木綿に山吹色の半衿、茶角帯に綿袴、黄色の麻ストールに焦茶のタビックスです。
 天気がいいので冬タイヤを交換しちゃいました。
      (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年3月15日(水) 


☆☆ユニ購入☆☆
 サンフレッチェ広島のレプリカユニフォームが届きました! 残念ながら2日遅れで試合には間に合いませんでしたが…。

 前回ユニフォームを買ったのは7年前、3度のリーグ優勝を果たし胸の星が3つになった時です。
 昨年ルヴァンカップを制したので、今年は★4つからのスタートです(写真をクリックすると拡大)。

 今期J1リーグ優勝して星を一つ増やしたいなぁ…。
 いや天皇杯の雪辱を晴らしてもう一つ上乗せし、来年は星6つになってたら最高です。
 ・・・などとサンフレサポの妄想は膨らむのでした(笑)

 それより…今年、この新ユニ着て応援に行けるんかなぁ…。

 きょうは紺無地ウールにグレータートル、黒綿角帯に黒袴、グレーのタビックスです。
      (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年3月14日(火) 


マスク解禁
 大阪で一泊し、阪急線で京都へ。 まずは「染司よしおか」で草木染め小物を仕入れます(写真をクリックすると拡大)。 今回も素敵なバッグ類がありました。

 ところで、今日3月13日からマスク解禁です。 公共の場所で着けても着けなくても良い(自己判断)ということになってます。
 3年も窮屈な思いをしたので、さぞかし皆(マスクを)外すだろう…と思った電車のマスク率は推定95%以上でした(驚) 路上でもほぼ同じです。
 え〜っ!? 正直ビックリしています。
 ごく少数のノーマスク派(同志)がいたのでホッとするとともに、いつになったら比率が逆転するのか考えたら暗澹たる気分です。 せめて子どもは外しましょうよ。

 きょうも水色縞の明石木綿に黒タートル、黒角帯に黒斑の袴、チャコールグレーのタビックスです。
      (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年3月13日(月) 


大阪美&勝&食
 Jリーグが始まってます。 コロナ禍から少しずつ日常を取り戻したくて、大阪吹田までサンフレッチェの応援に出かけました。 前回テレビバレした娘夫婦も一緒です。
 例によって夜行バスで早朝に着いたので、朝風呂のあと、新しくできた大阪中之島美術館開館1周年記念特別展『大阪の日本画』、そして万博記念公園にある大阪日本民芸館絞り染めの世界―安藤宏子のまなざし―」(写真をクリックすると拡大)、どちらも見応え充分の展示でした。

 「大阪の日本画」は北野恒富一門(白耀社)の彩色画がとても美しく眼福² 「いとさんこいさん」「嫁ぐ日」「猫」「七夕」など、若い女性が愛をいっぱいに受けて幸せそうにしてる絵が好きです、メアリー・カサット展で感じたように…。

 安藤宏子さんの作品は、大胆かつ精緻で、デザインも色のバランスも見事! 絞り染めでこんな正確な文様を出せるのですね、想像以上でした。

 で、ガンバ大阪V.S.サンフレッチェ広島は後半ロスタイムの得点で愛するサンフレッチェが今期リーグ戦初勝利! はるばる来てよかった〜!
 茨木市の中華料理店『紅紅火火』で最高に美味しい料理を食べて祝杯を上げました。 あ〜いい一日だった。

 きょうは水色縞の明石木綿に黒タートル、黒角帯に黒斑の袴、紫のタビックス+サンフレユニフォームです。
      (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年3月12日(日) 


響流十方 勿忘の鐘
 今年もまたあの日あの時が巡ってきました。
 善徳寺鐘楼堂にて東北の空に一礼し、合掌の後、想いと願いを込めて一突き、東日本大震災追悼「勿忘(わすれな)の鐘」を撞かせていただきました(写真をクリックすると拡大)。

 いまなお3万もの人が避難生活をおくるのに、原発を再稼働しようなどとは狂気の沙汰です。
 人間の強欲さ傲慢さで、社会が地球が悲鳴を上げてます。

 きょうは茶縞ウールにスタンドカラーシャツ、茶角帯に帆布の袴、深緑のタビックスです。
      (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年3月11日(土) 


庵唄稽古見学
 西上町の中稽古に『水と匠』さんをお連れしました。
 今秋から宿泊施設となる善徳寺研修道場の体験メニューのひとつとして「そこにしかない城端」をお見せできたら…と考えたのです。
 折しも芳村伊十一郎先生が稽古をつけてくださってて、一段と高いレベルのものを観ることができました。 指導を受けた若連中がすっ〜と上達するさまに感動です(写真をクリックすると拡大)。
 水と匠のお二人も大感激だったようです。
 庵唄稽古風景の見学は、城端曳山祭がお好きな方ならきっとお喜びになる体験だと思います。 今年は無理でも、来年以降実現しますように…。

 きょうは茶地に白縞木綿に濃黄土の半衿、茶角帯に灰茶の綿袴、黄茶絹ストールに茶のタビックスです。
      (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年3月10日(金) 


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
美しい装い きよべ

「和」について話しませんか

[Admin] [日記一覧]
shiromuku(fs2)DIARY version 1.25