きよべ店長のきもの日記

++過去ログへ++

第64回 日本伝統工芸富山展
 となみ散居村ミュージアムで「松本昌子 創作人形展 時間も空間も超えて・・・」
 4年前とはまた違う展示で松本さんの世界観に圧倒されました。 静謐だけど凄いパワーです(写真をクリックすると拡大)。
 作家の生きざま…というと大げさですが、作品から覚悟を感じます。 人気があるのも頷けますね。

 じつは高岡美術館で日本伝統工芸展も見てきました。
 作家の高齢化(?)で出品数が減少し、迫力を感じる作品も少ないのが残念です。 おそらく不況の影響もあるのでしょう。
 しかし中にキラリと輝く作品を見つけました。 後日紹介しますね。

 きょうは緑の単衣に薄ベージュの半衿、黄緑絽角帯に灰色絹袴、梅鼠の足袋です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年6月6日(金) 


城端の小中学校を考える
 移動された先生をお招きしての城端教育振興会懇親会に久しぶりに参加できました(写真をクリックすると拡大)。
 子どもが大きくなって現場から離れてしまいましたが、城端の子どもたちをどう育てるのか?意見を交わすことができるこの場は貴重です。

 ところで、少子化で統合やむなしの城端小学校と中学校ですが、現在2案が提示されています。
 @小学校は単独で残し、中学校は他学校と統合する
 A小中を義務教育学校とする

 @案は「地域の綱引きがあるものの、現実的かなぁ…」と思わなくはないのですが、A案だと「小学校で熱心に取り組んでいるふるさと学習を中学過程でも継続できる」ことに気が付きました。
 近い将来の城端のことを考えればA案のほうが良いのではないでしょうか?

 きょうはグレー楊柳木綿に黄色半衿、黒角帯に綿袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年6月5日(木) 


雀のお宿作戦58 〜大きなヒナ〜
 申し遅れましたが、今年もツバメが飛来しています。 かなり早くから。
 例年のごとく定宿で卵を生み、おそらく3羽のヒナが孵りました(写真をクリックすると拡大)。
 まもなく飛び立つことでしょう。 そして新たな家庭を築くのでしょうね。
 なにもかも早いなぁ〜

 きょうは生成りの文人絣に薄ベージュの半衿、茶角帯に綿袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年6月4日(水) 


ココハピ
 福野27の朝市にコーヒーを飲みに行ったら「ココハピ見てかれん?」とお声かけいただきました。
 『夜間託児所ココハピ』 父母が夜も働かざるを得ない3歳〜12歳の子どもたちのための託児所です。
 改装した空き家は明るく、室内はバリアフリー、スタッフ全員が保育士資格を持つので安心(写真をクリックすると拡大)。
 南砺市内ではこのような場所は他にありません。

 利用時間は 木金土の19時〜23時(完全予約制) 
 ココからハッピーになれる子や親が増えますように。

 きょうは青の楊柳木綿に水色半衿、黒角帯にグレーリネン袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年6月3日(火) 


ロド旅
 晴れました!
 予定のない休日です。
 喜び勇んでなんの目的もなく最後の愛車ロードスターを走らせます。

 R304からR156 五箇山ー白川を抜けて、荘川や郡上を超えて、岐阜市まで、下道で駆け抜けてしまいました。
    気持ちいい〜〜〜〜〜

 内装色(スポーツタン)に合わせてゴミ箱や小物入れも揃えたのでテンション上がります(写真をクリックすると拡大)。
 バイクもいいけど…オープンカー最高です!

 きょうはグレー縞木綿にざっくり生地の水色半衿、黒角帯に綿袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年6月2日(月) 


テント補修
 5年前の特別定額給付金で買った赤テントがところどころ傷んできました。
 これはマズいと超強力補修テープで修繕します。
 広げたら…なんと歩道全面を覆ってしまいました(写真をクリックすると拡大)・・・ご迷惑かけて申し訳ない…。

 脚の伸縮に使うポールプッシュボタンも新調したので、テントの高さ調節も万全です。

 きょうは柿色木綿に山吹半衿、茶角帯に灰茶の綿袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年6月1日(日) 


記す ーある地域新聞の営みー
 城端時報を密着取材した富山テレビのドキュメンタリー番組が放映されました。
 題して『記す ーある地域新聞の営みー』
 説明にこうあります→『城端時報』富山県南砺市で100年続く小さな新聞にジャーナリズムの原点が息づいていた

 ジャーナリズムと書いてくれたのが嬉しいです(ナレーションが紺野美沙子さんだったことも)。
 100年続いた苦労話かと思いきや、創刊から現在まで引き継がれるスピリットに注目してくれました。 戦時中の言論統制について取り上げたことも意外でした。

 龍谷大学の畑仲哲雄教授は「固有のアイデンティティの強い地域」と評してくださり、「地域に密着したジャーナリズム」がピュアな形で現在も残っていることが珍しいと語っています。
 外部の視点でそう言われると、誇らしい気分です。 よ〜し今月も頑張ろ!

 お時間のあるときにyoutubeで御覧ください。 僕もバタバタの事務所で映ってます(写真をクリックすると拡大)。
https://www.youtube.com/watch?v=4yYwZw9g45w

 きょうはグレーリネンに水色半衿、黒角帯に黒斑の袴です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年5月31日(土) 


花婿の父
 長男の結婚式。
 昨年入籍を済ませ、式は挙げないのかと思っていたら、家族だけの小さな²結婚式をしたいと言ってくれました。
 親馬鹿ですが、立派に成長した息子を見て、感極まって泣いてしまいました。

 あたたかいとてもよい結婚式です。
 いつも笑っていられる幸せな家庭を築いて

 きょうは当然、黒紋付羽織袴の正装です。
           (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年5月30日(金) 


カブと。
 古いスーパーカブ(C70)を停めてます。
 13年前にフリマで購入したキックスケーターを並べてみました(写真をクリックすると拡大)。
 絵になりますよね
       ↑
     強制モード(笑)

 きょうはグレー楊柳木綿にベージュ半衿、黒角帯に灰色リネン袴です。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年5月29日(木) 


織り端布入荷
 京都直送の正絹端裂を総入れ替えしました。
 染め織り絞り紬絣など多岐にわたっていますが、今回は美しい帯地が目玉です(写真をクリックすると拡大)。
 絹のバッグを自作なさるには最適だと思います。
 他にも掘り出し物多数ありますので、実際に掘ってあなたのお宝を探してみてください。

 きょうは縞のイカット木綿に山吹色半衿、茶角帯に綿袴です。
         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年5月28日(水) 


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
美しい装い きよべ

「和」について話しませんか

[Admin] [日記一覧]
shiromuku(fs2)DIARY version 1.25