きよべ店長のきもの日記

++過去ログへ++

お寺でジャズとスカウス
 光教寺(井波)でねずみ兄弟LIVE。 メンバー全員ねずみ年ということらしいです。
 演奏の力量も実力派揃いなのですが、変わってるのは全員が歌えてコーラスもするという…。

 休憩時にお寺の水林慶子さんのふるまいで、リバプール料理のディナー(スカウスとフィッシュ&チップス)をいただきました。
 お食事も美味しかったです。 楽しい夜でした。

 光教寺さんでは様々な催しが行わているのに、もっと南砺市民が参加すればいいのに…といつも思います。 もったいない・・・。

 きょうは紺無地ウールに水色半衿、黒角帯に黒袴、グレー絹ストールにチャコールグレーのタビックスです。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年11月22日(水) 


振袖ムスメのあみぐるみ
 遮光器土偶につづいて、振袖姿のあみぐるみが登場しました(写真をクリックすると拡大)。
 赤地にタティングレースで小花をあしらいました。 ふくら雀に結んだ帯は華紋です。 カワイイでしょ?
 マスコットキャラクターとして店頭でみなさまをお待ちしております。

 きょうは深緑お召に緑半衿、黒角帯に濃茶の袴、灰色絹ストールに茶色の足袋です。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年11月21日(火) 


駒田蒸留所へようこそ
 砺波の映画館でレイトショーを見ることが多くなりました。
 近いのは勿論ですが、座席が広く音響も良く、スクリーンの狭さを補って余りあるからです。

 上映中の映画「駒田蒸留所へようこそ」のブースがありました(写真をクリックすると拡大)。 P.A.WORKS制作の「お仕事シリーズ」アニメです。
 モデルは砺波(油田駅前)にある若鶴酒造 三郎丸蒸溜所ですね。
 アニメは子どもだけのものではありません、とうの昔に。

 きょうは柿色木綿に茶半衿、焦茶角帯に綿袴、茶ガーゼストールにタビックスです。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年11月20日(月) 


新嘗祭in南砺
 桜ヶ池で新嘗祭が初開催、なんとのねメンバーを中心にした実行委員会の企画です。
 あいにくの悪天候で会場が桜ヶ池広場芝生広場から急遽ガラパゴスバーベキューサイト(旧自遊の森)に変更されました。
 ↑にもかかわらず沢山の人がお越しになってます(写真をクリックすると拡大)。

 マルシェやワークショップ(生ゴミコンポストBOXづくり)、LIVEにトーク、など超もりだくさん!
 飲食ブースも充実していて「南砺お不動拉麺」の清湯(ちんたん)を頂きました、黒モジの入った仙人系ラーメンです!

 いや〜面白かった〜、新嘗祭。 わずかの時間しか居られませんでしたが、楽しみました。
 来年もやるんですよね!期待しちゃいます。
 
 きょうは茶縞ウールに茶半衿、茶角帯に帆布の袴、茶のガーゼストールに茶のタビックスです。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年11月19日(日) 


ストーブ登場
 寒い!と思ったらミゾレが降り始めました(写真をクリックすると拡大)。
 今年は春も秋も短くて・・・異常気象なのでしょうか。

 ストーブを引っ張り出してきました、コタツはすでに出ています(笑)
 さくやは当然のようにストーブの番をしています。

 きょうはグレー縞西陣木綿に黒ハイネック、黒角帯に黒斑の袴、グレーシルクストールに黒のタビックスです。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年11月18日(土) 


学校がウソくさい
 時間に追われる日々が続き今年はまだ32冊、年間目標50冊は絶望的!?
 民間校長の先駆け=藤原和博さんの「学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール」を読み終えました。
 インパクトのある書名は売らんが為…でしょうが、内容は濃いです。
 藤原さんの自説「これからの教育は、情報処理型のジグソーパズル型学力ではなく、情報編集型のレゴ型学力にシフトしていかなければならないわけだ。」に強く共感しました(写真をクリックすると拡大)。

 学校長の裁量は大きく、いろんなことができるのだそうです。
 藤原校長時代に実現した〈45分授業を40分にする、これによって週あたりのコマ数を増やし学力アップを狙う〉〈地域社会の方々とともに、図書室をもっと明るいデザインに改装して、利用者を10倍にする〉〈図書室の9000冊の蔵書のうち、子どもが読まない3000冊を、古い百科事典とともに一気に廃棄する。そうやってスペースに余裕をもたせ、本を面出して子どもに「手に取って!」とアピールできるようにする〉〈本好きな保護者の方々に、放課後の図書室の出入りを自由にする〉〈土曜日に、IT企業に勤める保護者に頼み、生徒向けにプログラミング教室を開講する〉〈土曜日に、炊き出しイベントを行い、地域社会の皆さんと子どもたちの交流を深める。いざというとき、災害時の避難所設置がスムーズに立ち上がるように、仮設トイレの組み立てや近隣に住む高齢者の安否確認の訓練もしてしまう〉などなど…、素晴らしい!と思いませんか?

 僕の願い《小学校の特別教室棟を地域開放して、大人になっても楽しく学ぶ姿を子どもたちに見せたい》も叶う気がしてきました。
 先生だけじゃなく、親や地域住民にも読んでほしい良書です。

 きょうは璃寛茶の紬に茶衿の半襦袢、茶角帯に梅鼠の袴、茶のニットチョーカーに黒柄足袋です。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年11月17日(金) 


ハサ掛け復活プロジェクト
 桜クリエの下、PAworks本社裏にハサ掛けした柿が吊るされてます(写真をクリックすると拡大)。
 かつて城端福光あたりでよく見かけた天日ぼしによる干し柿作り(稲架掛け)、秋の風情ある美しい風景でしたが、近年ほぼ無くなってしまいました。
 この里山の原風景を再現しようというプロジェクト“干柿のカーテンをもう一度!” 寄付募集期間は11月末までとなってます。

 近づいて写真を撮ってきました。 絵になりますね。

 きょうは柿色木綿に薄黄土の半衿、茶角帯に灰茶の綿袴、草木染絹ストールにこげ茶のタビックスです。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年11月16日(木) 


ひだまりくらぶで白黒つける
 毎週水曜はひだまりの日。 お天気があやしいので、多目的ホールで開催しました。
 いつもはコマ回し・皿回し・けん玉で遊んでるんですが、一番乗りの女の子が「オセロしたい」というので対戦することにします。 何年ぶりかなぁ…。

 一進一退の好ゲーム(?)が繰り広げられ、29対35で惜敗(左写真をクリックすると拡大)。
 次戦は高学年の男の子と対戦、あーでもないこーでもないと舌戦を交わしながらも30対34で負けました。
 惜しい〜。 でも楽しかった〜。
 ご一緒しませんか? まずは見学から。

 きょうは紺無地ウールに薄青緑半衿、黒角帯に黒斑の袴、チャコールグレーのニットチョーカーに黒タビックスです。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年11月15日(水) 


4km先の牧場を撮る
 昨日ツクバネ山系に初冠雪があり、標高700m辺りまで白くなりました。
 600mの原山牧場はまだ積雪が無いので、城端市街地に積もるのはもうしばらく先だと思われます(牧場に3回積もると本格的な冬が訪れます)。

 試しに望遠レンズで撮ってみました(写真をクリックすると拡大)。 上が縄ヶ池展望広場(標高840m)、下が原山牧場。
 う〜んピントが甘いし、なんも伝わってこん写真だ orz_

 きょうは茶地に朱縞ウールに茶半衿、茶角帯に綿袴、茶のガーゼストールに茶色のタビックスです。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年11月14日(火) 


恐竜博物館
 7月にリニューアルオープンした話題の福井県立恐竜博物館へ。 勝山市にある世界三大恐竜博物館です。
 かつやま恐竜の森に近づくにつれて古代度(?)が増してきて、巨大な銀色タマゴドームを見たときにテンション グワッとあがりましたね。
 平日なのにどうしてこんな沢山のオトナ&子どもがいるんだというくらい混み合ってます(写真をクリックすると拡大)。

 スケールも展示内容もビックリするくらいハイレベル! 県の施設とは思えない…福井は恐竜県になるつもりか(笑)
 お土産(恐竜グッズ)も充実してるので、たっぷり時間が必要です。
          (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2023年11月13日(月) 


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
美しい装い きよべ

「和」について話しませんか

[Admin] [日記一覧]
shiromuku(fs2)DIARY version 1.25