きよべ店長のきもの日記

++過去ログへ++

すすき画廊 弥彦
 次男が4月18日 画廊をオープンします。
 スタート企画として自己の作品展を開催することになりました。

 『すすき画廊 Oto個展 はこをあけて
 4月18日〜29日(12時〜19時)月曜定休(入場無料) 新潟県西蒲原郡弥彦村中山143

 フライヤーが刷り上がってました(写真をクリックすると拡大)。
 いい感じです、親の贔屓目でしょうか。
 弥彦村の広報誌にも紹介していただけたのが嬉しいです。

 きょうは焦茶に朱縞ウールに黒ハイネック、茶角帯に綿袴、茶柄ニットチョーカーに手甲、茶のタビックスです。
         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年4月3日(木) 


SHARE じょうはな織館
 休館したままになっていたじょうはな織館が2年余りの時を経て5月9日『SHARE じょうはな織館』として復活します。
 お祭りなどに有志の思いで仮開館していましたが、今回はホンマモンの再開です。
 松井機業さんが南砺市から管理委託され、シノアベーグルさんが sino a Bagle dining カフェを開業することになりました。

 SHARE(分かち合い)を冠したのは「文化財であるこの建物を交流拠点にし、みんなで守りたい」という願いが込められているそうです。
 老朽化した建物を修復するためクラウドファンディングを立ち上げられました(写真をクリックすると拡大)。
 すぐに応援させてもらいます。 一緒に未来につなげましょう!

         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年4月2日(水) 


4時間密着取材
 城端時報のドキュメンタリー番組を撮るために富山テレビ(BBT)が時報同人をマーク(?)しています。
 昨年放送された「シンそう富山」が好評だったのでしょうか、なんと!今回は枠を拡大し60分もあるそうです。

 いろんなところで多くの人を撮影しているらしく、僕も密着取材を受けてます(写真をクリックすると拡大)。
 画面とにらめっこしながら「時報漫録」を書いてる様子を4時間あまり撮られました。 動きがないので画にならないのにどう編集されるんでしょう(笑)

 放映は5月31日(土)16時30分〜17時25分
 「BBTドキュメンタリーズ・記す〜ある地域新聞の営み〜」

  ドキドキしながら見ます。

 きょうは紺無地女物にグレータートル、青白市松角帯に黒綿袴、青茶ガーゼストールにグレーニット手甲、黒のタビックスです。
         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年4月1日(火) 


弥彦公園トンネル
 昨朝のとうじん見世終了後、軽四を走らせ次男が住む新潟県弥彦村へ。 4月18日にオープンする『すすき画廊 弥彦』の機材搬入です。

 ちょっと時間があったので、観光地でもある弥彦巡り。
 弥彦公園を散歩しているとレンガ造りの歩行者用トンネルを見つけました(写真をクリックすると拡大)。 なんと登録有形文化財(第15-0341号)
 雰囲気があって素敵でしょ〜!発見したときは小躍りしました。 もちろん通り抜けてます。

 ということで城端に戻りま〜す(^^;
 きょうは茶無地ウールに黒タートル、茶角帯に灰茶ウール袴、茶ニットマフラーに手甲、帆布の道服に茶色のタビックスです。
         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年3月31日(月) 


とうじん見世127回目スタート
 雪が融けて、春が来て朝市とうじん見世が復活します!
 今朝は雨予報なので山門下をお借りして9店が軒を並べました。

 告知があまりできず、人出が心配でしたが、悪天候にも関わらずお客様が次から次へと…、それもかなり遠方からも。
 ありがたいことです。
 「待ってたよ」のお声が嬉しいです。
 ライブもあり、朝からかなり盛り上がりました。

 ドリップマキアート屋もプチバージョンアップ。 待ち時間を短縮するため、3カップでドリップするようにしました(写真をクリックすると拡大)。
 それでも段取り悪くお待たせしてしてしまったので、この場を借りてお詫びします。

 きょうは茶無地ウールに黒タートル、茶角帯に灰茶ウール袴、茶ニットマフラーに手甲、帆布の道服にモカ茶タビックスです。
         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年3月30日(日) 


サル出没
 南砺市から緊急メールが届きました(写真をクリックすると拡大)。
「南砺市城端地内(城端地域)にサルの目撃情報がありました。付近におられる方は注意してください」
 !!って、城端神明宮のすぐ近くじゃないですか!
 利口で人を襲いそうにないサルとはいえ、スクールゾーンだし警戒せんなんですよね。

 何十年か前に城端市街地に猿が出たときは、屋根づたいに逃げ回り大捕物だったと聞いてます。
 さっさと山に帰ってくれんかなぁ。

 きょうは紺地紬にグレータートル、黒角帯に黒斑の袴、黒ニット手甲に紺のタビックスです。
         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年3月29日(土) 


しだれ桜まつりに着物体験
 今年の城端しだれ桜まつりは4月5日〜13日に開催します。
 2月が大雪だったのでおそらく開花が遅いだろう…と昨年より1週間遅らせたらドンピシャリな予感。

 様々な企画があり、華やかにみえるよう両面カラーのチラシを作成しました(写真をクリックすると拡大)。
 当店では週末に「櫻の下で着物体験」を実施。 4,000円でアンティーク着物をフルレンタルします(もちろん別宗流での着付込み)。
 楽・簡・麗の別宗流の良さを体験していただけたらと考えています。 もちろん着物でまち歩きすることの楽しさも!

 きょうは茶縞ウールに黒ハイネック、茶角帯に帆布の袴、茶のタビックスです。
         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年3月28日(金) 


令和七年城端曳山祭ポスター
 今年の曳山祭ポスターができました。
 ババーン!と当番町の大工町千枚分銅山です(写真をクリックすると拡大)。
 去年と違ってちゃんと人が写ってます。 やっぱこっちのほうが臨場感があっていいですね。

 遅ればせながら、スノータイヤを交換しました。←いや²遅くないって……毎年この時期です。
 本日ぐんぐん気温が上がり25℃を超えた夏日に。 3月なのになんで??
 気候変化が極端なのは温暖化の影響かなぁ? 嫌だなぁ・・・。
 
 きょうは生成りの文人絣にベージュ半衿、茶角帯に灰茶の綿袴、クリーム麻ストールにベージュニット手甲、白茶のタビックスです。
         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年3月27日(木) 


高圧洗浄機暴走
 買ったものさほど出番のなかったヒダカの高圧洗浄機で、歩道の溝に溜まった泥を流せるのではないか?と気づきました。
 豪雨の後の歩道がキレイに洗い流されていたことを思い出したんです。

 さっそく試してみましょう。
 ビューーっと気持ちいいくらいドロが雑草と一緒に掻き出されていきます。 これはいい!
 が、しかしピンポイントでキレイになった歩道タイルに痕跡が残ってしまいました(写真をクリックすると拡大)。 う〜ん再度ヨゴレルのを待つか、気合い入れて洗浄するか…ですかね。
 それに水ハネ(泥はね)がヒドくて、停めてあるカブにとばっちりが及び、まだらになってしまいました。
 こっちをまずなんとかせねば…。

 きょうは紺無地ウールにグレー半衿、黒角帯に梅鼠のウール袴、紺のタビックスです。
         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年3月26日(水) 


緑のネット
 大雪で倒壊した店横駐車場の時計草花壇の修復をしています。
 トケイソウは冬にいったん枯れるのですが、地下茎が残っていて、春になると緑のツルが伸びてくるんです。

 今年は杭打ちまでして、頑丈な(?)緑のネットを拵えました(写真をクリックすると拡大)。
 これでバンバン(なハズ)、初夏に大輪の花を咲かせてくれることでしょう。

 きょうは縞のイカット木綿に黒ハイネック、茶角帯に灰茶のウール袴、焦茶のタビックスです。
         (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年3月25日(火) 


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
美しい装い きよべ

「和」について話しませんか

[Admin] [日記一覧]
shiromuku(fs2)DIARY version 1.25