  | 
  
  
    
      
        
          | 
             所在地  |  
           城端曳山会館裏 | 
           
         
        
          | 「蔵回廊」と今町(いままち)間 | 
           
          
             総延長  |  
           30歩(14段) |  
         
        
          
            
              - 
              
- ●2つの小路がならんでいる
              
- ●曳山会館と別院の観光ポイントをつなぐ小路
            
    
           | 
         
        
         
        | 
  
  
      |  
      |  
  
  
    
      
        
          | R304号線「善徳寺前交差点」南に曳山会館があります。 蔵回廊とは併設の、蔵を利用した資料館です。 |  
         
          | 
    
      
        
          | 蔵回廊です。 写真の右側に小路があります。 一つは石段の上、もう一つは塀の外です。 |  
         
       
       
     | 
  
  
    | 
        
 
         
        
          | 左側の小路です。 石碑を横目に階段を下ります。クランクになっているのがわかりますか? |  
         
       
        
      | 
     
         
        
          | 
             蔵回廊敷地内に「野村満花城生誕の地」の石碑が建ってます。 
            満花城さんは城端が生んだ文化人で、北大路魯山人とも交流がありました。
            | 
         
        | 
  
  
    
       
        
        
        
      | 
    
       
         
        
          | 
             クランクがまだかろうじて残っています。正面に見えるのは菓子舗の「中安美代志堂」さんです。 
            左の白い壁の内側にも小路があります。
            | 
         
       
       
 
         
        
          | 白い壁のとぎれたところで、もうひとつの小路と合流します。 |  
         
       
       
 
         
        
          | 反対側から見た写真。正面は「かねしま」さんです。 この小路は高低差をスロープで吸収しています。 |  
         
       
     | 
  
  
    
        | 
    
        
          | 
             今町側から両方の小路を撮りました。 
            アジサイが咲いているあたりで右と左に小路が別れています。 
            正面はイギリス人がコンペで設計した蔵回廊。蔵を銅葺きの建物が覆っています。 建ったときは賛否両論ありましたが、僕は気に入ってます。
            | 
         
        | 
  
  
    
      
        
          | 
             蔵回廊の小路を抜けると、もっとも城端らしいといわれる今町にでます。通りも石畳風になり、家々も趣きがあります。曳山が通る姿がとても美しい場所です。 
            この蔵は以前はすべて野村家のものでした。旧野村銀行を経営していた財閥です。
            | 
         
       
       
      | 
     
       
      | 
  
  
      |  
      |  
  
  
    
      
        
          | 今町前のY字路を右に行くと、西上を通って野下にでて、ぼたもち坂へと続く路です。 |  
         
        | 
    
      
        
          | 小路を抜けると、別院横通り。善徳寺会館(通称;茶所)と山門が見えます。 |  
         
        | 
  
  
    
       
       以前はもっと長い通りでしたが、国道の拡幅に伴い周辺を再開発して半分になってしまいました。 この小路にだけ面した家もあり、路が鍵型で昔の姿を残していただけにちょっと残念です。 
       どうして2本の小路が平行してるのかというと、広い方は昔からの小路ですが、石段の方は野村家の勝手口として使われた私道だからです。 曳山会館建設にあたり町が野村家敷地を買い上げて、小路がそのまま残りました。
      |